WordPressをはじめた時のテーマ選び
初心者の私がブログをはじめる時に、まず悩んだ事は「無料ブログ」か「WordPress」かという事でした。
しかし、今となってみれば、そんな事は悩む事ではなかったです。
WordPressしかありません。(無料ブログの良さは経験なしで分かりませんが)
それよりも本当に悩むべきなのは、どのテーマにするかだったと思います。
それについては全く考えた事はなかったです。
私はWordPressを選び、テーマについて何の知識も持たずにブログをはじめました。
最初に選んだテーマは、素敵なデザインだという事と購入した本に載っていたという理由で決めました。
簡単な設定の仕方が載っていたので、初心者の私にも安心だったからです。
そのまま少しづつ設定を変えていったり、ブロックの使い方を覚えていき、徐々にブログっぽくなってきたなと感じていました。
テーマによる違い
有料テーマと無料テーマがあります。
私は迷わず無料のテーマを選びましたが、有料のものは、ただ単にデザイン料だと思っていました。
しかし、それだけではありませんでした。
有料だと出来る事、無料だと出来ない事のような感じで単純に比べられるものではありませんが、テーマによってそれぞれ特徴があります。
同じ無料のテーマでも、最初から設定されている機能が全然違います。
わからない事は同じテーマのサイトを参考にする
何か分からない事があった時は、同じテーマを使っている人のサイトを探してしまいます。
違うテーマだと設定方法が違う場合があるからです。
前に使っていたテーマはサポートサイトがあったので、そちらを参考にさせていただく事が多かったです。
しかし、そのサイトだけで解決しない時は、他のサイトを探しますが、なかなか見つけられずに途方に暮れる事が何度かありました。
最近で一番困った事は、アドセンスの申請をする時のコードの貼り方でした。
「難しいことではない」と書いてあるのですが、私にはコードを貼る位置が探せませんでした。
それはテーマによって違うからというか、私だから探せなかっただけかもしれませんが。
結局、この件はプラグインを使う事で何とか解決しました。
プラグインを使用していて分からない事は、プラグイン名で検索すれば色々な方のサイトから解決方法を探せます。
他のテーマの特徴を調べる
他のテーマについてもちょっと調べてみました。
人気のあるテーマとか、使いやすいテーマとかです。
人気のあるテーマは、分からない事があった時に使っている人が多い分、解決方法も探しやすいようです。
確かに私も分からない事を調べていた時に、〇〇のテーマの場合はとか、△△のテーマの場合はといったように記載されていました。
テーマ名を全く知らなかった私でさえ、調べ物をしているうちにいくつかのテーマ名は覚えてしましました。
しかし、人気のあるテーマはデザインがかぶってしまうという面もあるようです。
使いやすいテーマというと、カスタマイズしやすいテーマとか、すでに色々な事が設定されているテーマなどがあリます。
”カスタマイズしやすい”という響きは魅力的ですが、私にカスタマイズできるのか?といった問題もついてきます。
自分の欲しい機能を考える
WordPressをしばらく使ってみて、自分の欲しい機能が分かってきました。
- 自動で目次が作れる(プラグインなしで目次から記事内に飛べる)
- マーカーのような線が引ける
- 見出しの種類が豊富
- 記事下に関連記事を載せられる
目次については、色々な方のサイトを読ませていただき、何とか自分で入力出来るようになりました。
かなり時間をかけて(2日ほど)ようやく出来たものの目次から記事内に何とか飛びますよ、といった感じであまり美しくありません。
どんな風に作成したかはこちらに書いています。
よかったら読んでみてください。
それから、マーカーのような線に憧れて、少し頑張ってみました。
でも、まだ出来ていません。
選んだテーマでその後の道のりが違う
見出しのデザインを変えたり関連記事を載せるといった事は、どのテーマでも出来る事なのかもしれません。
しかし、初心者の私にはまだ出来ないというか、出来るようになるまで調べるという気力が最近なくなってきました。
あまりに時間がかかってしまい、ブログを書く時間が削られるからです。
それと、みんなが同じ道をたどっている訳ではない事を知ってしまったからというのもあります。
初心者の私がWordPressをはじめるにあたって、それなりに調べながら根気よく勉強していく覚悟はありました。
でも
選んだテーマによって、最初から欲しい機能がついている場合があるという事を知ってしまいました。
テーマを変更する
具体的に欲しい機能が分かったので、ここは思い切ってテーマを変更する事にしました。
途中からの変更は怖いとずっと思ってきたのですが、よく考えたらまだ始めたばかりです。
全部記事が消えてしまったとしても、10記事くらいしかないのですから、最初から書き直してもいいと覚悟が決まりました。
今回は思い切って有料にしようと思ったのですが、調べていてもなかなか決められません。
有料にすれば欲しい機能が簡単に手に入るという訳でもなさそうです。
そして何より、テーマの数が多くて選べません。
使ってみなければ分からないとは思いますが、有料だから後悔したくなくて決められないという事もありました。
そこで、結局無料の”Cocoon“というテーマを使わせていただく事にしました。
私が欲しいと思っている機能がアップロードした時点から備わっているんです。
まず、目次は自動で作ってくれます。
テーマを変えたら、その時点で新しい目次が完成していました。
私が入力した目次もそのままで、目次2つあります、という感じになってしまいましたが、勝手に作ってくれる事に感動しました。
マーカーも最初から引けるようになっています。
見出しも大きさによってデザインが違い見やすくなりました。
そして、何の設定もしなくても関連記事が記事下に出てきます。
どのテーマも使ってみなければ分からない
今となってみれば、前に使っていたテーマだからこその魅力も分かるようになりました。
専用プラグインを無料でダウンロードして使用する事も出来たのですが、ZIPファイルがよく分からなくてうまく取り込めず、Macには対応していないのかなと諦めていました。
今回、この”Cocoon”というテーマを使う方法を調べていたら、Macにアップロードする方法が載っていて、そこで初めてZIPファイルを取り込む方法を知りました。(今更ですが)
結局、私の場合は何も知識がなかったので何を使っても苦労はしたと思います。
どのテーマもそれぞれの魅力はあると思いますが、初心者だと使ってみなければ分からないですね。
色々と悩みながら設定方法を探した事でかなり勉強になった事もありますし、だからこそ自分が求めるものも見えてきました。
もう一度最初に戻れるとしても、どのテーマにするかは簡単には決められなそうです。
またいつか別のサイトを作る日が来たら今度は有料のテーマにしてみようかな、なんて思っています。