息子が2019年4月に大学生になりましたので、その時の手続きや合格後からの費用を書いていきます。
必要に応じて別ページに書いていますので、気になる項目がありましたら是非ご覧下さい。
国公立大学の入学手続き
国公立大学の入学手続き時にまず入学金の支払いが必要になります。
そのほか大学によって異なりますが、保険料などの支払いがあります。
国公立大学に合格にすると、すぐに入学手続きに必要な書類が送られてきます。
合格前から、ちょっと気が早いかなと思いながらも必要書類が気になっていたので、私と同じように気になる方は是非こちらを参考にして下さい。↓

国公立大学の入学金・授業料など
国公立大学なら授業料はどこも同じだと思っていたのですが、そうでもないようです。
例えば、東京工業大学は2019年度から授業料を年間10万円程度UPさせています。
詳しくは各大学のHPなどでご確認いただければと思いますが、
ご参考までに、息子の通っている大学の学費や支払うタイミングなどを書きます。
息子は国立大学の理系で情報学を学んでいます。
入学金
入学金は282,000円でした。(2019年4月入学)
入学金の支払いは合格後すぐに必要です。
大学から送られてくる入学手続き書類の中に振込用紙が入っていますので、その用紙を利用して支払いました。
授業料
授業料は年額535,800円を2回に分けて支払っています。(267,900円×2回)
入学手続きの際に支払う必要はありませんでした。
こちらは口座振り替えで入学手続きの際に指定した口座から引き落とされます。
最初の引き落としは5月下旬で2回目は11月下旬です。
入学準備
とりあえず、大学が決まらないと入学準備の事など考えられないかもしれません。
でも、事前に必要なものが頭の中に入っていると合格後に準備もスムーズです。
そのための費用を用意する上でも大切です。
スーツ
入学前に用意しておくものとして、まずは入学式用のスーツがあります。
自宅からの通学であれば、とりあえず入学式用のスーツだけあれば大丈夫かなという感じです。
あとは実際に大学に入ってから必要なものを購入しても間に合うかと思います。
購入したスーツはその後、アルバイトの面接の際に着用しています。
パソコン
授業やレポートの作成・提出などにパソコンを使用しています。
入学前に購入される方もいるかと思いますが、息子の場合は大学に入学してから、周りのお友達が持っているパソコンなども参考に購入しました。
また、重さや画面の大きさ、1回の充電で使用可能な時間なども考慮しました。
結局購入したのは持ち運びがしやすいノートタイプのもので、AppleのMacbookです。
同じようにMacの購入をご検討されている方は、Apple Storeで購入すると学割があります。
AppleのHPで学生・教職員向けストアというページがありますので、学割価格の確認もできます。
質問したい事があったのでAppleへ電話してそのまま注文しましたが、注文の際に大学名と学部名、学生番号などが必要でした。
プリンター
プリンターも入学したら購入しなくてはと思っていました。
受験の際のWEB出願用にすでに購入はしていたのですが、あくまでも家用で、大学でどれくらい使用するのかによって息子用も必要だと思っていたのです。
しかし、息子の大学では枚数制限はありますが大学内のプリンターを使用できるとの事で、結局息子用のプリンターは購入していません。
これも入学後に分かった事で、事前に購入しなくて良かったと思っています。
もちろん個人で持っていれば便利だと思いますし、大学によって環境は異なりますのでご参考までに。
入寮準備
息子は大学の学生寮に入っています。
寮生活に必要なものなどについてはこちらをご覧いただければと思います。↓

入学後に必要な費用
教科書代
入学後、すぐに必要となるであろうと思われるものの1つが教科書ですよね。
しかし、特にいくらかかる・・という情報は事前になく、どれくらい用意すればいいのだろうと思っていました。
入学してまだ1年経っていませんが、今のところ支払った教科書代について↓

生活費
息子は寮に入っていますので、毎月仕送りをしています。
仕送りの金額などについてはこちらに書いています。↓

サークルの費用
サークルの費用はどんなサークルに入るかによってかなり異なります。
息子は2つ所属していますが、1つは合宿が年間4回くらいあるサークルです。
ただし、全てに出席する必要はないので、スケジュールや費用を考えてみなさん参加されているようです。
行く場所により費用も変わりますが、近場では2万円ほど、遠方に行く時は11万円くらいかかりました。
どこまで親が出すのかも難しいところですが・・
親が把握しておく受験までの流れはこちらからご覧ください。