2019年4月に息子が大学生になりました。
入学前から教科書代の事が気になっていましたので、実際にかかった教科書代について書きます。
1年目の教科書代
息子は国立大学の理系で情報学を学んでいます。
受験がはじまってから、毎月のようにかなりの出費があります。
金銭感覚がおかしくなりそうな感じでした。
そして、入学後の出費として気になるのは、まず教科書代ではないでしょうか。
どれくらい用意しておけばよいのか分からなくて、ちょっと困りました。
これは大学や学部によって違うと思いますが、息子の場合、1年目の教科書代は1万5千円くらいでした。

この教科書代は仕送りの中から息子が自分で支払っていますので、正確な金額は把握していません。(すみません)
私は初年度で5万〜6万くらいかかるのでは?と勝手に思っていたので、教科書を購入する時は金額が分かったら早めに連絡してね・・と言っていました。
しかし、全く連絡がこないままで、しばらくしてから聞いてみると、”もう買った。1万円もしてないんじゃないかな”と言われたのが、4月の事でした。
この時に購入したのは3冊らしいです。
そして、その後2冊ほど?購入したそうです。
帰省の際に1冊いくらだったか聞くと、持って帰ってきている唯一の教科書を見て、3千円という事でした。
2年目の教科書代
国公立大学の理系で情報学を学んでいる息子が、2020年4月から2年生になりました。
2年生になったのですが、5月現在、新型コロナウィルスの影響でまだ一度も大学には行っていません。
しかし、オンライン授業が4月の終わりから始まっています。
気になる2年目の教科書代は、5月に入ってから1冊3,000円ほどで購入しただけです。
あまり参考にならなかったらすみません。
そのほか、大学の費用や必要なものについてはこちらをご覧いただければと思います。