4回目のチャレンジで価値の低い広告枠から脱出する事ができ、承認されました。(チャレンジ期間:9日間)
たくさんの方の体験談を参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
これからチャレンジする方の参考に少しでもなれればと思っています。
申請前
ブログ開設 2019年7月4日(記事の投稿開始 7月16日)
- 記事数 20
- カテゴリー 4
- アフィリエイト広告 各ページにあり
カテゴリーは「ブログ運営」「旅行準備」「家(マンション買い替え)」「お買い物」の4つです。
1回目の申請
2019年8月6日(22時)申請 → 8月7日(3時)不承認:価値の低い広告枠あり
- 記事数 18
- 文字数 1000〜3000
- カテゴリー 3
- アフィリエイト広告 なし
- プライバシーポリシー(ほぼコピペ)
- お問い合わせページあり
- プロフィールあり(短い)
申請の際にやった事
アフィリエイトの広告を削除する
1回目に申請する際に、20記事あったページを18記事にして申請しました。
下書きに戻した2記事はアフィリエイト関係のページだったからです。
具体的には、1つは「ASPに登録しました」と言った内容で、ASPの広告を貼った記事です。
もう1つは、単純に買ってよかったと思った鍋を紹介する記事で広告を貼っています。
その他のページからもアフィリエイト広告は全て外しました。
貼っていても大丈夫との情報もありましたが、リスクを少しでも減らしたいと思ったからです。
カテゴリーは「ブログ運営」「旅行準備」「家(マンション買い替え)」の3つでした。
プライバシーポリシーの作成
ほぼコピペで作りました。
お問い合わせページの作成
”Contact Form 7”というプラグインを使用しての作成です。
プロフィールの作成
1ページ使っていますが、とても短いプロフィールです。(文字数:236)
1回目の結果
”価値の低い広告枠”で不承認でした。
皆さんの体験談を読ませていただくと、その後に何か理由が出ていたのかもしれませんが”価値の低い”にショックを受けてなんと書いてあったか記憶がありません。
記憶にあるのは、”価値の低い広告枠が複数ある” という事です。
結果はわずか5時間後(寝ている間)にメールが来ました。
こんな時間に来るという事は自動的にはじかれたという事だと解釈しました。
2回目の申請
2019年8月7日(17時)申請 → 8月8日(6時)不承認:価値の低い広告枠
- 記事数 15
- 文字数 1500〜3000
- カテゴリー 3
- アフィリエイト広告 なし
申請時にやった事
内容が薄そうな記事を減らす
18記事をさらに3記事減らしました。
内容的にちょっと薄いかなと思った記事です。
文字数を増やしてリライト
全体的に1500文字以上にしました。
プライバシーポリシーを書き直す
もしかしてコピペがいけなかった?と思い、自分の言葉を加えながら完全に手入力してみました。
承認を得られる事のイメージトレーニング
自分の記事に広告が貼られる事をひたすらイメトレしました。
夜寝る前もずっと考えながら過ごしていたので、承認の夢を見たほどです。
方法はわからない、でもまずは結果をイメージする事で、その結果が出るためのヒントに気付けるはずと思っていました。
2回目の結果
1回目と同じく、”価値の低い広告枠”でした。
結果は13時間後に来ました。
2回目の結果が出た時は、本当に心が折れそうになりました。
そんな時、皆さんの体験談をたくさん読ませていただき、長丁場になる覚悟を決めました。
3回目の申請
2019年8月8日(12時)申請 → 8月9日(12時)不承認:価値の低い広告枠
- 記事数 11
- 文字数 1500〜3000
- カテゴリー 3
- アフィリエイト広告 なし
申請時にやった事
記事数をさらに減らす
記事のタイトルが似ているものというか、ほぼ同じものが4つありました。
こんな感じです↓
【初心者のWordPress体験談】見た目を変える①
【初心者のWordPress体験談】見た目を変える②
【初心者のWordPress体験談】見た目を変える③
【初心者のWordPress体験談】見た目を変える④
これでは同じものがあると思われるなと思い、3つを下書きへ戻しました。
さらにもう1つ記事を減らし、11記事で申請しました。
正直なところ、これでも無理かなと思っていました。
4回目の申請を考えながら、とりあえず4回目の準備が出来るまで、時間がもったいないので記事を減らして出してみました。
4回目はカテゴリーを1つに絞って申請しようと思っていました。
そのカテゴリーの記事が3つしかなかったので、この間、結果を待ちながら新しく1つの記事の下書きをすすめていました。
こんな状態で申請をして申し訳ございません。
4回目の申請をした時に、この事をちょっと後悔しました。
それは4回目の結果が出るまでに少し時間がかかったからです。
4日連続で申請をしたから、後回しになったのかもと思いました。
承認を得られる事のイメージトレーニング
こちらはずっと続けています。
特に夜寝る前にイメトレしていますので、寝ていても気持ちが休まらない感じでした。
3回目の結果
1回目、2回目と同じく”価値のない広告枠あり”で不承認でした。
徐々に回答が出るまでに時間がかかってきていますが、それでも約1日で回答は得られました。
この時には少しメンタルが強くなっていました。
皆さんの体験談のおかげです。
ありがとうございます。
4回目の申請
2019年8月9日(時間は忘れてしまいました)申請 → 8月14日(18時)承認
『申請時』
- 記事数 4
- 文字数 2000〜3000
- カテゴリー 1
- アフィリエイト広告 なし
『合格時』
- 記事数 10
- 文字数 1500〜3000
- カテゴリー 4
- アフィリエイト広告 1
申請時にやった事
カテゴリーを1つに絞った
カテゴリーを1つに絞り、文字数を2000以上にしました。
この時のカテゴリーは「家(マンション買い替え)」です。
最近の事で、かなり詳しく書けていると自分では思っていました。
後から思えば、自分だけが価値が高いと思っていたカテゴリーです。
申請中にした事(これが承認の決め手となった)
検索結果に表示されている記事を追加していった
「家(マンション買い替え)」について書いた記事の1つは、検索結果で表示されているものでした。
自分でも、詳しく書けているし誰かの役に立ちたいと思って書いた記事です。
そこで、このカテゴリー1つで勝負しようと思っていました。
しかし、4回目の申請をした後に、その記事の検索をしてみたら圏外へと飛んでいました。
自分だけが価値が高いと思っていても、圏外に飛んだ記事では勝負は出来ないと思いました。
そこで、下書きに戻した他の記事の検索をしてみたら、1番最初の申請時に下書きに戻した記事が検索結果に表示されていたのです。(もちろん後ろの方のページですが)
それはオススメの鍋を紹介したアフィリエイト広告を貼った記事でした。
下書きに戻してから時間が経っていなかったので、結果に表示されてしまったのだとは思いますが、この記事の方が価値があるの?と思い、再び公開しました。
このような感じで他の記事の検索をしていき、結果表示されたものを続けて3記事(合計4記事)申請した日に追加しました。
翌日以降も新たに2記事、下書きから公開へ戻し、最終的には10記事公開しました。
検索結果に表示されているかどうかは、SEOチェキ!で無料で調べられます。
ドメイン名を入力して、キーワードを入れると順位が出てきます。
私は実際にGoogleで検索する事も多いのですが、これを使うと便利ですね。
また、このSEOチェキ!でインデックスされている記事を調べる事も出来ます。
これは直接、site:ドメイン名 または、 site:https://ドメイン名でも調べられます。
検索結果順位が分かる訳ではありませんが、私はこの結果に表れない記事は圏外にいるという解釈をしています。
逆にここに出てくるようになると、検索結果にも表示されている場合が多いです。
(勉強不足ではっきりはわかりません。あくまで私の解釈です。)
アドセンスの申し込み時の条件に沿ってリライトした
次の2つのページにどのようなサイトがいいのか、かなり具体的に書いてあります。
アドセンスのサイトです。
お申し込み時の条件”サイトのページがAdSenseのご利用条件を満たしているか確認する”
ユーザーの利便性に関するガイドライン”ユーザーの目的に注目する”
私が特に気になったところを、それぞれのページの本文中から一部抜粋します。
- テキストや画像などのページ上の要素の配置をよく考え、魅力的なレイアウトを作り、ユーザーが求めている情報を簡単に参照できるようにします。
- サイト内に他にも有益なコンテンツがあることをユーザーに対して示し、読み進んでもらうことが必要です。そのためには、各記事の末尾で関連記事や人気のある記事を提示するといいでしょう。
1つ目に書いてある事を参考にして、目次を作成しました。
それまでは目次なしで見出しのみでした。
現在はテーマを変更したので、自動で目次を作れるようになりました。
また、私の記事は文章ばかりでしたので、記事中に画像を入れました。
そして、文字に色をつけていなかったので、特に読んでもらいたい部分に色をつけました。
2つ目に書いてある事はすでにしていた事でしたが、改めて大切だという事を実感しました。
記事の下に内部リンクを貼り、サイト内の他の関連記事へと誘導するようにしていました。
本文を読んでいただくと分かりますが、他にも色々と書いてあります。
それを参考にしながら、圏外にいる記事のリライトをしたところ、リライトした翌日には検索結果に表示された記事がありました。
このように全てが表示されるようにリライトを進め、あと1記事でリライトが終わるという所で承認メールが届きました。
また、上記のアドセンスのページを読んでどう解釈するかによりますが、私が迷った事は、カテゴリーを1つか2つに絞った方がいいのか?という事と、コメント欄が必要か?という事です。
結果としては、私はカテゴリーを4つにして、コメント欄は表示していない状態で承認を得られましたので、上記のことは特に問題なかったという事になりました。
4回目の結果(承認)

申請から5日経っての承認メールでした。
アドセンスの申請で学んだ事
アドセンスに申請する前は、どちらかと言うと自己満足的な記事を書いていました。
誰かの役に立てればいいなと思って書いた記事でさえ、その記事を見てくれた人が見やすいかどうかを考えていませんでした。
ユーザー重視ではなかったのです。
今回のチャレンジで記事に対する考え方がすっかり変わりました。
とても勉強になったと思います。
アドセンスの広告を広告ユニットを作成して貼る方法はこちらです。
その後・・
初めてのアドセンス収益は、承認から1ヶ月半経過した頃でした。
ブログをはじめて6ヶ月後の記事数と収益はこちら↓
